
10月2日~3日でGoToトラベルを使って1泊2日の房総旅行へと行ってきました。
宿の様子はコチラからどうぞ
ほんと食事が美味しいし客室が少ないので温泉も貸し切り状態&入り放題で最高でした。
ただ客室が少ないので予約が取りづらいんですよね。
私も本当は土日に行きたかったんですが、けっこう先まで予約が埋まっていたのでちょっと無理して金土で行ってきました。
予約状況はこちらから検索してみてください
で、10月1日以降は地域共通クーポンが15%分もらえるという事で、ちょっと楽しみだったんですよね。
宿に到着すると10,000円分の地域共通クーポンをもらえたので、翌日の飲食代やお土産代にしようという事にしました。
地域共通クーポンは旅行期間中に使えることになってるんですが、チェックイン時にもらえるので(紙クーポンの場合)ほぼ翌日に全部使い切らなくてはならないということになります。
そして宿のチェックアウト時に夕飯時のドリンク追加注文代として1000円分のクーポンを使用し、残りは現金で精算しました。
というのも地域共通クーポンはお釣りが出ないんですよ。
なので残り9,000円分のクーポンを握りしめ宿を出発しました。
私が行った10月3日現在では地域共通クーポンが使えるお店ってかなり限定されていたんですよね。
というわけで帰りの道中にある道の駅で使おうという事になりました。
道の駅ちくら・潮風王国
まずは宿から一番近かった道の駅ちくら・潮風王国へ
道の駅ちくら・潮風王国は千田港のすぐ下にあります。
漁港が近いので海鮮物が中心のようですね。
さっそく中に入ってみましょう!
アワビやさざえといった房州産の高級食材が売っています
もちろん伊勢海老も
こちらは今朝とれたばかりの魚たち
確かにどれも新鮮そう!
イシガキ鯛なんて珍しいですよね~
刺身で食べるのかな?
とはいえ魚なんか買ったら自分で捌かないといけないですからね・・・
ちょっとハードル高いなと。笑
あとこんなお店もありました
いかメンチにあじフライ、まぐろメンチやくじらコロッケなんてメニューも
小腹が減ってる時だったらメチャメチャ魅力的なんですが、朝ご飯をたらふく食べちゃったので・・・
ご飯とみそ汁も提供しているそうなので定食風にして食べるのも良いかもしれませんね。
他にも本格的な海鮮物を食べられるお店もありました。
とまぁ魅力的なものはいろいろあったんですけど・・・
・朝食を食べ過ぎて腹がいっぱい
・これから直で帰らないので魚や生ものは買えない
・クーラーボックスや発泡スチロールの箱を持って来てないので要冷蔵品も買えない
というわけで、何も買わずに次の道の駅を目指すことになりました。笑
道の駅ローズマリー公園&はなまる市場
ちくら潮騒王国から房総フラワーラインを10kmほど北上したところにある道の駅ローズマリー公園
コンセプトは分かりませんが、雰囲気のある洋館がいろいろあって花や草木もたくさん植えてあるきれいな公園なんですよ。
はなまる市場には花や苗がたくさん置いてあり、魚介が中心の潮騒王国とは打って変わって野菜や果物がたくさん売っています。
土産物も多く扱っていて前回房総旅行に来た時もいろいろ買ったので、ここならクーポンも消化できるんじゃないかなと。
さっそく果物や野菜がドーンと置かれていました
お土産物も充実してます
種類が豊富な地ビールも
こちらは出汁入りの味噌だそうです
あご、房州節、鮪節、鮭節と4種類あるようで、どれも美味しそう!
お湯を注ぐだけで味噌汁が出来てしまうのは良いですね!
一杯だけ作るときに重宝しそうです。
というわけで、こちらでは2,000円ほどお土産を購入することができました。
もっと買っても良かったんですが、クーラーボックスが無いのがどうもネックで・・・
さすがにこの季節だと駐車中の車内の温度が結構高くなるので買いたくても買えないものが多かったです。
やはり道の駅巡りをするならクーラーボックスがあったほうが良いですね。
せめて発泡スチロールの箱を車に積んでおけば良かったなと。
というわけで次は和田浜の道の駅に向かいます。
和田浜のレストランでも地域共通クーポンが使えるそうなので、そこで昼食にすることにしました。
道の駅 和田浦WA・O!&わだい処和田浜
道の駅に入ると巨大なシロナガスクジラの複製標本(レプリカ)がお出迎えしてくれます。笑
道路を渡るとすぐに和田浦のビーチがあるので、第2駐車場に車を止めて海に入るサーファーをけっこう見かけました。
産直品の品揃えは他と比べるとちょっと少な目かなという印象でしたね。
というわけで早々にレストランへと向かいます。
12時前にお店に入ったんですが、後からどんどんお客さんが入ってきて12時ごろには満席になってました。
さすがに日曜日の昼間は混雑するようですね。
なかなか腹が減らずに店の前で躊躇していたんですが、とりあえず入っておいて良かったです。
メニューを見ると鯨料理が豊富なようです。
こちらは贅沢ごはん
道の駅ではかなり高額なランチではないかと・・・
お手頃な魚料理もありました
普通の定食類やそばうどんもあります
おそらく鯨料理が人気なんだと思いますが、全く腹が減ってないのでとても定食は食べられそうにありません・・・
というわけで、なんとか食べられそうな、カレーうどん、ざるそば、ざるうどんをそれぞれ注文しました。
このお店で食べるメニューじゃないことは重々承知してますが、ほんと無理だったんですよね、、、
お店が混雑しているのでメニューによっては30分以上かかりますとアナウンスがありましたが、注文したのがうどんやそばだったので待つことなく提供されました。笑
ざるうどん
ざるそば
食べられる箸置きがもれなく付いていました。笑
味の方は割愛させていただきますが、もう少しそばつゆが濃ければ良かったかなと。
あと、個人的にはソバよりうどんの方が美味しかったです。
カレーうどん
これは想像よりも辛かったので子供向けではなさそうですね。
具もちょっと寂しかったかな。。
というわけで、やっぱりそれっぽいのも一つ欲しいなという事で地魚つみれ汁を追加しました。笑
地魚つみれ汁
もう少し手作り感があるかと期待していましたが、、、思ったより上品な感じでした。
全体的にちょっと物足りなかったので、さらにデザートを追加!
はちみつソフトクリーム
はちみつ入りのソフトクリームは甘みがやや強いものの濃厚な味わいで美味かったです。
ボリュームたっぷりで食べ応えもありますね。
こちらはコーヒークラッシュゼリーフロート
コーヒーカップに入ったゼリーの上に濃厚ソフトクリームがトッピングされています。
ソフトクリームを食べ進めていくとコーヒーゼリーが出てきました。
この組み合わせは最高ですよね!ソフトクリームは地元の牛乳から作ってるそうです。
いや~、これも美味しかった。
ソフトクリームも食べられたので大満足です。
そしてこちらでは3,000円分の地域クーポンを使いました。
というわけで残るクーポンは4,000円分になりました。
次の道の駅 鴨川オーシャンパークへと向かいましょう
道の駅 鴨川オーシャンパーク
オーシャンパークは駐車場があまり広くないんですが、向かい側にも駐車場があるので混んでるときはそちらに停めると良いかも。
駐車場に車を停めて道の駅へ入ります。
何をモチーフにしたのかは知りませんが、まるで要塞のような道の駅なんですよね。笑
12月1日~3月31日はイルミネーションで飾るそうなので、そうなると夜は綺麗なのかもしれません。
元旦に初日の出イベントなんかもあるようです。
2Fには食堂があります
メニューも海の近くの道の駅らしく、それっぽいものが多いですね。
どれも美味しそうです。
1Fには割と広めなお土産屋さんもあります。
ひじきや海苔といった海産物も充実してました。
ただ今回はこの後「さいぶのひじき」というお土産屋さんに寄る予定なんですよね・・
というわけで今回お土産を買うのはパスさせていただきます。。。
そして外にはちょっとした足湯があるんですよ。
しかも本物の温泉で無料で入れちゃいます。
以前は竹馬とかあって外で遊べたんですが、さすがに今は無いようですね。
足湯は10時30分~16時までで、荒天の場合は使用不可だそうです。
というわけでGotoトラベルの地域共通クーポンを使うことなく次のお土産屋さんへと向かいました。
今回は何も買いませんでしたが鴨川オーシャンパークはレストランもお土産屋さんも充実していて良いですね。
人口の磯があるので夏は水遊びもできるし、ドッグランもあったのでペット連れにもおすすめです。
さいぶのひじき 斎武商店のひじきやわかめはマジでおすすめ!
そして鴨川オーシャンパークから10㎞ほど外房黒潮ラインを北上すると「さいぶのひじき」でおなじみの斎武商店さんが左手にあります。
鴨川市―ワールドを過ぎて、トンネルを抜けてから割とすぐに出てくるので見逃さないように。
ここは鴨川に住んでいる知人に「ここのワカメやひじきがとにかく美味いからぜひ一度食べてみてくれ」と教えてもらったお店です。
ひじきは房総ひじきを100%使用しているそうで、太いのにふっくらと柔らかく仕上がり煮崩れすることもありません。
わかめも肉厚で弾力があって美味しいのでオススメ!
あとは「パリパリおつまみ昆布」も絶品なんですよ。
というわけでズバリおすすめは
・新ひじき
・おさしみ生わかめ
・パリパリおつまみ昆布
これを押さえておけば外すことはないでしょう!
責任は取りませんが。笑
私もここを通るときには必ず買って帰ってます。
とは言っても購入金額2千円台だったので、使った地域共通クーポンは2枚だけ。
2千円分余ってしまいましたが、子供が問題集を買いたいという事で、帰りに本屋さんに寄ってすべて消費しました。
まとめ
房総旅行に行ったときはまだ始まったばかりという事もあり、地域共通クーポンを使えるお店がほんと少なかったんですよ。
でも今となっては使えるお店がだいぶ増えたので、こんなに苦労することはたぶん無いでしょう。笑
地域共通クーポンは旅行期間中使えることになってますが、実際には受け取るのが宿にチェックインする際なので、1泊2日の旅行だと最終日のみで全て消費しないとならないんですよね。
今回の旅行先は地元の千葉県だったので、使いきれなくても地元に帰って使うという手がありましたが、遠いところに行くとなると結構苦労するかもしれません。
というのも地域共通クーポンは行先の県とその近隣県しか使えないんですよ。
たとえば千葉県に行くとしたら使えるのは、千葉県、茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県といった感じになります。
飛行機で遠くに行くとなると、帰りの時間もとうぜん早くなるので余計に厳しいんじゃないかな。
というわけで、せっかく頂ける地域共通クーポンが残ってしまうのも勿体ないので、旅行に行く前に使い道をよく考えておいた方が良いかもしれませんね。