
アクセサリー電源の取り出し方として、一番オーソドックスなのが既設のヒューズを差し替えて取り出す方法です。
シガーソケットとかのヒューズと差し替えて電源を取り出します。
エーモン ミニ平型ヒューズ電源 DC12V 15Aヒューズ差替用 E512
前にドライブレコーダーを取り付けた時の電源は、上記のような差替用ヒューズを使って取り出しました。
そしてもう一つ、デリカの電源取り出し方法として外せないのが、「リードコネクター」を使った方法です。
この部品は三菱のディーラーで注文することが出来ます。
品番 246L4 3713
品名 リードコネクター
ただコネクターに挿すだけで
・常時電源(BATT)
・アクセサリー電源(ACC)
・イルミ電源(ILL)
が取り出せてしまうという優れもの。
さらにメスコネクターまでついているので、どんどん連結していくことも可能。笑
まぁ、本来は割込み用のコネクターなんでしょうけどね。
ちなみに車速端子(SPEED)もありますが、この端子から車速信号は取れないみたいです。
うちのデリカはポータブルナビとスマホの充電器の電源をアクセサリーソケットから取っています。
あと関係ありませんが、この写真の中に間違いが一か所あります。笑
2分岐のソケットを挿して使っているのでこんな感じ。
たまに振動で外れかけて、ナビが突然消えたりします。笑
ゴチャゴチャしてるって訳ではないけど、バランスが悪いんですよね。
というわけで、今回は倉庫に転がっていた3連ソケットの電源をリードコネクターを使って取り出したいと思います。
リードコネクターをさすところは下側のグローブボックス奥にあるヒューズボックス内にあるので、まずはグローブボックスを外しましょう。
グローブボックスの外し方は?
グローブボックスを外すのは簡単です。
内側にある爪2つを倒して引っ張るだけ。
まず、グローブボックスを開けて
赤丸の部分の爪を起こします
爪を起こしたところ
両側の爪がストッパーになっているので、両側の爪を起こすとさらにグローブボックスが開きます。
開ききったところで斜め上に持ち上げるとグローブボックスが外れます
リードコネクターの接続場所は?
赤丸の空いているコネクターに「リードコネクター」を接続します。
接続したところ
これで、常時電源(BATT)、アクセサリー電源(ACC)、イルミ電源(ILL)が取り出せるようになりました。
今回はACCから電源を取り出して3連ソケットを上側のグローブボックス内に入れようと思います。
ソケットの加工~完成
ではソケットの電線を加工しましょう
まずは平行線を割いて、、、
このソケットの電線は白いラインが入ってる方が+側です
だいたいラインの入ってる方が+側になってると思います
オスのギボシを圧着します
+側を間違えないように赤いビニールテープを巻いときました
-側はC型の端子をつけて直接車体から取ってもいいんですけど、今回は簡単に外せるようにしたかったので、どちらもギボシにしました
というわけで-側も、車体アースからメスのギボシでリード線を作ったんですが、そのうちまた使うだろうということで最初から二股仕様で作っときました
あとはリードコネクターのACCに3連ソケットの+側のギボシを接続して、車体アースから取った白いリード線に-側を接続するんですが、、、
その前に上側のグローブボックスに3連ソケットを入れちゃおうかと
上側のグローブボックスを開けるとトレイがあります
コイツはただハメてあるだけなので、この辺をつかんで引っ張ると、、、
簡単に外れます
はい、こんにちは!
ソケットの線を上から垂らして接続します
トレイの隙間から線を通してトレイを戻しちゃいます
これで配線は完了!
本当は余った配線を短く切ったり、ソケットを両面テープとかで固定すれば良いんですけどね。
まぁ仮設みたいなものなので、今回は配線はインシュロックで縛って、ソケットは転がしておきます。
あとはシガーソケットにささってたプラグをこちらに移設して出来上がり!
見えるところのコードだけクリップできっちり留めときました。笑
スマホのケーブルは黒いの買おうかな。。。
まとめ
リードコネクターを使えばだれでも簡単に電源の取り出しが出来ちゃいますよね。
値段も500円以下なので、おそらく一番安くできる方法じゃないかと。
ただ、リードコネクターで電源を取る際の注意点が一つあります。
このリードコネクターのヒューズは電動ミラーとかと兼用の10Aのヒューズなんですよ。
調子に乗ってここからたくさん電源を取っちゃうと、ヒューズが飛んでしまうなんてことも。。。
なので、いろいろと電源を取る場合は、ヒューズボックスから電源を取る方法と分散しましょう。
ヒューズボックスから電源を取り出す方法は、下の記事を参考にしてみてね!
間違いはシフトノブのボタンが逆ですねw
やはり電源取出しは純正品注文するのが手っ取り早いですね〜
参考にさせてもらいました。
ありがとうございます
守田さん、コメントありがとうございます!
そして、大正解ですww
ちなみにデリカは中古で購入したんですが、
シフトノブが逆なことに気づかずに2年くらい乗ってました。笑
大変 参考になりました。
今度 フロントカメラ(ナンバープレートねじ部取付型)を取り付け予定ですが車内ヒューズbox迄の引き込みルートを検討中です、楽な方法のアドバイスいただけたら助かります‼️
あいちゃんさん、コメントありがとうございます!
フロントカメラの配線取り回し方法は、アルパインの取説に詳しく書いてあるので参考にしてみてください。
(楽な方法かどうかはわかりません・・・笑)
デリカD5専用フロントカメラ
https://ec.alpine.co.jp/shop/CARRENOVATION/g/gACE-CRP-C2500F-D5/
「フロントカメラ取付方法」をクリックすると取説がダウンロードできます。
初めまして!
ドラレコを取り付けるのに電源取り出し方法を調べていたら、HIROさんのブログへ辿り着きました‼︎
リードコネクターなる存在、全く知りませんでした( ゚д゚)
早速、明日ディーラーへ行って注文してきたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
大変貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
GUN69さん初めまして!
リードコネクター便利なのでぜひ使ってみてください。
こちらこそコメントありがとうございます!
励みになりまーす^^