ユーザー車検(普通車)のやり方を詳しく説明します ~千葉運輸支局の場合~
スポンサーリンク

雪のチラつく2月中旬に、ユーザー車検を受けてきました。

わが家のデリカは9年落ち(平成22年式)で、走行距離も114,000キロということもあり、実はちょっと不安だったんですよね。。

 

でも無事に一発合格できました^ ^

いや~、ほんと良かった。

だって、ドライブシャフトのダストブーツからグリスは飛び散ってるし、リヤデフからオイルは漏れてるしで、いろいろ大変だったんですよ。笑

まぁ、その話は長くなりそうなので、また別の機会に書きたいと思います。

 

というわけで、今回は普通車のユーザー車検の受け方を説明します!

まず、ユーザー車検を受ける流れとしては、

1.車検の予約

2.点検整備(車検の後でも可)

3.陸運支局で車検実施

となります。

では、それぞれを詳しく説明しましょう。

 

予約はどこでするの?

ユーザー車検の予約方法は、現在はネットのみとなっています。

国土交通省のホームページでアカウント登録をして予約しましょう。

登録時に簡単な車両情報を入力するので、車検証が手元にあったほうが良いかも。

 

車検の予約はコチラから

自動車検査インターネット予約システム

 

アカウントを登録したら予約に進みます。

予約は2週間先まで出来るので、希望日に予約しましょう。

1日のスケジュールとしては、午前が1、2ラウンド、午後に3、4ラウンドになっています。

一発で合格できればどのラウンドでも良いですが、落ちて再検査って事を考えると、なるべく早いラウンドを予約したほうが良いかも。

 

点検整備と注意点は?

点検整備は車検を受けてからでも良いんですが、一発で合格させたいなら先にやりましょう。

点検時に気をつけて欲しいのが、

・灯火類の球切れ

・発煙筒の消費期限

・ウォッシャー液の残量

・オイル漏れの確認

になります。

 

灯火類の球切れ

車検時には全てのランプが点灯する事を確認します。

ヘッドライトやウインカー、ストップランプは勿論のこと、フォグランプ、ナンバー灯、バックランプあたりは見落としがちなので、点灯する事を必ず確認しましょう。

 

発煙筒の消費期限

発煙筒って消費期限があるんですよ。

まぁ、ほとんどの人が1度も使ったことがないと思うので、今まで気にしたことないと思いますが。笑

あと、知ってても忘れがちじゃないかと。

カーショップやホームセンターで売ってるので、もし切れてたら忘れずに交換しましょう。

で、どうせ買うなら電池式のLEDライトをオススメします!

これだと消費期限がないし、車を乗り換えても使えますから。

ただ、アルカリ電池は10年以上液漏れしないやつを選びましょうね。

いざという時に使えなかったら意味ないですから!

 

ウォッシャー液の残量

車検時にウォッシャー液を出してワイパーの動作確認をするので、うっかり切らしてた!なんてことが無いように気をつけましょう。

まぁ少し入ってれば大丈夫なんですが、どうせならこの機会に満タンにしときましょう。

 

オイル、フルード漏れの確認

ボンネットを開けてわかる範囲のチェックは勿論のこと、出来ればジャッキアップして下回りを軽く確認しときたいですね。

というのも、

サンバーの車検時には、オイルパンからのオイル漏れを発見し、デリカの時は、シャフトブーツからグリス漏れ&リアデフからオイル漏れを発見しました。。

どちらも登録から10年近く経過している車なので、そのくらい乗っている車は確認しといた方がいいでしょう。

年式の新しい車なら、そこまで気にしなくも大丈夫だと思いますけどね!

 

必要な書類はどこで揃えるの?

車検を受けるにあたって、いろいろな書類が必要になります。

車検当日までに自分で用意するものと、当日車検場で貰う書類があるので下記を参照して準備してください。

 

当日までに用意する書類

・車検証

⇒たぶんグローブボックスに入ってる

 

・自賠責保険証(今までの分)

⇒たぶん車検証と一緒に入ってる

 

・24ヶ月点検整備簿

⇒ダウンロードして書き込もう!

私はこちらのサイトからダウンロードさせていただきました

24ヶ月定期点検整備記録簿ダウンロードページ

 

・継続検査申請書

⇒ダウンロードして書き込もう!

※車検場にも継続車検申請書は用意されています

国土交通省のHP

継続検査申請書ダウンロードページ

 

・自動車税納税証明書(千葉県は省略可)

⇒軽自動車の車検では必要だけど、普通車は省略可(の場合が多い)

 

当日揃える(もらう)書類

・重量税納付書

⇒窓口でもらえる

 

・自動車検査票

⇒窓口でもらえる

 

・自賠責保険証(これからの分)

⇒当日加入可

 

という感じで、揃えるというより勝手に揃いますのでご安心ください。笑

 

書類以外の持ち物

・印鑑(三文判でOK)

・お金(重量税、自賠責、テスター代等)

 

デリカの場合・・・

・重量税 32,800円

・自賠責保険 25,830円

・テスター代 5,150円

 

合計 65,580円でした

 

あと必ずではないですが、筆記用具(鉛筆、ボールペン)も

 

当日の流れは?

では、いよいよ車検当日の流れです。

まずは一般的なことですが、時間には余裕を持って出かけましょう。

 

というのも、サンバートラックの車検の時は2回目ということもあり、余裕をぶっこいてたんですよね。

流れもわかってるし、今日は余裕だなと。

午後(3ラウンド)の予約だから道も空いてるだろうと思ったら大間違い!

道がめっちゃ混んでて超焦りました。。。

 

受付にはギリ間に合ったので、検査は受けられましたけどね。

ただ、車検コースに入るのが4ラウンドになっちゃったんですよ。

一発で合格したから良かったものの、落ちてたらその日に再検査は間に合わなかったでしょう。

というわけで、当日は余裕を持って出かけましょうという話でした。笑

 

すいません、前置きが長くなりましたが気を取り直して、、、

車検当日、まずはテスター屋さん(予備検査場)に向かいましょう!

お金はかかりますが、テスター屋さんで一通りチェックしてもらえば合格したも同然ですから。

 

予備検査場では、

 

・サイドスリップ

・ブレーキ

・スピード

・光軸

 

などの検査と調整をしてもらいます。

私がいつも行ってるのは、千葉陸運支局から5分くらいのところにあるコルザ・サンというテスター屋さんです。

 

ちなみに、ゆで太郎の隣にあります。笑

個人だと5,150円で上記の検査をしてもらえます。

 

もし落ちたら、受かるまで面倒見てくれるそうなので、心強いですよね!

所要時間も10分くらいなので、車検の前にサクッと受けることをオススメします。

 

車検場に着いたら、まずはナンバーセンターへ。

スポンサーリンク

千葉陸運支局の場合は、駐車場から見て向かって右側の建物(ナンバーセンター)の9番窓口で、ユーザー車検の旨を伝えます。

そして重量税を支払い、重量税納付書と自動車検査票をもらいます。

書類にいろいろと書く欄がありますが、とりあえずそのままでOK。

 

次に、自賠責にまだ加入してない場合は9番窓口の隣というか、さらに奥にある代書コーナーに行きます。

カウンターで自賠責に加入したい旨を伝えて、今までの自賠責保険証を渡しましょう。

しばらくすると呼ばれるので、料金を支払いナンバーセンターを出て、駐車場から見て左側にある建物(千葉運輸支局庁舎)に入ります。

 

受付は6番窓口なんですが、その前に書類の必要事項を記入します。

カウンターに記入例がありますので、その通りに記入すればOK

 

ただ、、、

カウンターによって車検の書類の書き方だったり、名義変更の書類の書き方だったり様々なんですよ。

なので、車検関係の書類の記入例があるカウンターをゲットしてください!笑

 

書類が出来たら6番窓口で渡します。

一通りチェックしてもらってOKだったら、いよいよ検査場へGO!

 

検査場での流れ

ここから実践になります。

車の種類や安全装備の有無によってレーンが決まります。

受付時に特に指示が無い場合、どのレーンに並べばいいのか念のため聞いてください。

4番コースに並んでくださいと言われたので、4番コースに向かいます。

ETCレーンのように、水色のラインがあるので分かりやすいですね。笑

 

並んでいると検査官の方が来て、ワイパーやら灯火類の確認やら車体番号の確認やら、検査官の指示に従います。

 

ここで初めての旨を伝えると、ハザードを点けっぱなしにしといてって言われました。

ハザードが不慣れな合図のようです。

検査コースに入る直前に違う検査官が来て、丁寧にいろいろと説明してくれました。

そして、ここからはハザードを消します。

 

上の液晶モニターに細かく指示が出るので従います。

あと、基本的に黄色いラインをタイヤが踏むように進みます。

 

まずはサイドスリップから

と言っても、ゆっくりと進んで次の停車位置で止まるだけ。

 

サイドスリップ合格です^ ^

 

続いてスピードメーター

テスター屋さんで測定したら、デリカのメーターで45kmの時が実際は40kmだったんですよ。

タイヤの外径で変わってしまうので、やはり一度はテスターしたほうが良いですね。

ちなみに今回の車検では、215/70R16のスタッドレスタイヤを履いてます。

 

メーター読み45kmでパッシング(3秒以上)して合格

 

次はヘッドライトです

これは指示通りにロービームを点灯すれば、勝手に測定してくれます。

右ライトOK

 

左ライトもOK

ここまで順調です^^

 

続いてブレーキの検査

しかし同じ場所でほとんどの検査が出来ちゃうんですね~

あまり動かなくて良いので楽チンです。笑

まずはサイドブレーキを戻して、フットブレーキの検査から

 

指示に従いブレーキを離し、ゆっくり踏むの指示が出たら、ゆっくりと踏み込みます。

 

フットブレーキはOK

 

続いて駐車ブレーキ(サイドブレーキ)

これも指示に従い、一度解除してゆっくりかけると指示が出たらかけます。

ん!?初のNGが出たぞ!!

 

再チャレンジも・・・まさかのNG

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 

ここで検査官に、

「サイドブレーキもゆっくりかけた方が良いんですよね?」

と聞いてみると、

「いや、サイドは一気にかけた方がいいよ」

とのこと。

 

今度は一気にかけてOK!

 

それが原因だったのか、、、モニターに、ゆっくりかけるって出てるのにな~笑

というわけでブレーキの検査は、

・フットブレーキはゆっくり踏み込む

・駐車(サイド)ブレーキは一気にかける

ということを覚えておくように!笑

 

続いて前進して排ガス検査

排ガス検査は車から降りて、右側においてあるプローブをマフラーに差し込みます

 

しばらく待ってOKが出たら、記録用紙(自動車検査票)を機械に差し込んで記録します

 

いよいよ最後の下回り検査です

ピットの上の停止位置で停車して、しばし待ちます。。。

 

下回り検査OK出ました!

ここで検査官に一度書類を渡します。

検査場を出たあたりに車を停めて、総合判定コーナーへ

 

書類を受け取ったら、再び陸運支局庁舎の6番窓口へ

書類を渡してしばらく待つと、新しい車検証とステッカーがもらえます♪

お疲れ様でした!

 

まとめ

とりあえず、ランプ類の球切れ発煙筒の消費期限切れだけは注意しましょう!

あとは気合で乗り切れば大丈夫。笑

ほんと、思ってる以上に簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください!

 

そういえば、ネットの情報で2月は車検場は混んでるって書いてあったんだけど、そうでもなかったな~

まぁ、空いてて良かったんですけど。笑

ネットの情報って、ホントあてにならないなと実感しました。

自分でやったこともないくせにネットで情報収集して記事を書いてる人がいっぱいるんですよね。。

 

でも3月はマジで混むらしいので(テスター屋さん談)、ハイエースの車検も2月中に済ませたいと思います。

~後日談~

3月も何回かユーザー車検受けましたが思ってた以上に空いてました。笑

朝イチのラウンドっていうのもあるかもしれませんが…

というわけで、なるべくなら朝イチのラウンドを予約することをオススメします!

 

あと、何か質問があればコメント欄に気軽に書き込んでくださいね!

分かる範囲でお答えしたいと思います。笑

車への愛着が倍増すること間違いなしなので、ぜひチャレンジしてください^^

スポンサーリンク