今さらですが、スバルサンバーってエンジンが後ろにあるんですよね。
なので、荷室の熱&防音対策で厚めのマットが敷いてあります。
このおかげで荷室はフカフカだし、赤い矢印の部分が少し低くなってるんですよ。
ちなみに仕事で使ってるときは、低い部分に合板を入れて、なんとなーく高さを合わせてベージュのパンチカーペットを貼って使ってました。
これがその時の写真なんですが、パンチカーペットを貼らないと荷物が滑っちゃって使い物にならなかったんですよ。笑
タフパッケージという仕様で、濡れても良いようにビニール系の素材だったんですけどね。
しかもフロアシートに樹脂製のレールまでついてるもんだから、よけい滑るという。。
ほんと、荷物を積むには不向きな仕様でしたね~
って、自分で選んだんですけど( ̄▽ ̄;)
というわけで今回は、床面をフルフラットにしてパンチカーペットを貼りたいと思います。
床面を上げてベッドを作ることも考えたんですけどね。
何をするにしても、フカフカのマットが邪魔なんですよ。。。
というわけで、こんなもの取っちゃえと。
あー、スッキリした。笑
ただ、この下にエンジンがあるので、点検ハッチがあるんですよ。
なので簡単に外せないとダメということです。。
というわけで、何かと汎用性の高いイレクターで下地を作ることにしました。
イレクターは色々なパーツがあるので、だいたいイメージ通りに作れます。
こんな感じで下地を作りました。
ちなみにイレクターは、カーゴフックのナットを利用して固定しています。
あとは加工した合板をドン
良い感じですね~、ただイレクターで浮かした分隙間ができるのが気になるな。。。
とりあえず垂木を置いてみましたら良さげな感じ♪
合板に垂木を打ちつけて、再びドン
うん、イメージ通り
気休めですが、熱&防音対策にスタイロホームを切って入れてみようかと
ちなみにスタイロホームって言うのは住宅用の断熱材です
ピタッといきましたね。
やっておいてアレですが、、、
熱はいいとして遮音性はなさそう。笑
というわけで、合板にパンチカーペットを貼ってドン
荷台部分は完成!
といきたいところですが、実はちょっと隙間があるんです
というのも、1820×910の合板を使ってるので、1枚じゃ作れないんですよ
なので、ここは分割パーツとしました
寸法を測った合板を仮置きしたところ
ピッタリなのでパンチカーペットを貼っちゃいます
出来ました
違和感ないですね!良い感じに仕上がりました^^
実は、この部分を分割した意味は他にもあるんですけどね~
というわけで、完成!
・・・じゃなかった
続いてフラット部分を延伸します!
荷室の仕上がりが思ってた以上に良かったので、思わず完成したのかと。笑
セカンドシート部分までフラットにしなきゃフルフラットじゃないですよね( ̄▽ ̄;)
まぁ、ここまで出来ればあとは簡単です
イレクターを適当に伸ばします
続いて合板をカット
サンバーのリアシートは分割する寸法が左右違うんですよ
6:4 というよりは 5.5:4.5 って感じかな
とりあえずかっとした合板を載せてみます
良さそうなのでパンチカーペットを貼っちゃいます
うーん、良い感じ!
ここまで来たら出来たも同然♪
右側も作っちゃいましょう
イレクターはこんな感じで組んでます
特に固定はしてませんが大丈夫そうでしたね
パンチを貼った残りの板を載せて、、、
今度こそ完成!
そして余ったイレクターで室内キャリアも作っちゃいました。
作ったといってもグリップにインシュロックで留めてるだけですが。笑
あとはセカンドシートを起こしてる時の収納方法を考えないと。。。
まぁ、このままでも悪くは無いんですけど、ちょっと段差が気になりますね
というわけで、両サイドに立てて固定させました
サーフィンセットを載せてみました
実はコレ、夏に作ったので、ウェットスーツがスプリング(夏用のウェット)なんです。笑
作り方の工程を細かく書こうと思ってたので、なかなか記事に出来なかったんですよね~
いつまでたってもリリース出来なさそうだったので、とりあえずザックリとした記事を書こうかと。
いや~、でも平成最後の日にリリースできて良かったです。笑
というわけで、そのうちに詳細な作り方の記事をアップしまーす!
はよ書いておくれ!という方がいましたら、コメント欄に書いてください。笑
初めまして。サンバーの軽キャンDYIを計画中の者です。とても綺麗な仕上がりで素晴らしいですね! ぜひ真似させて頂きたいので、宜しければ以下の点教えてもらえませんか?
・イレクターパイプの直径、カーゴフックへの固定法
・合板、スタイロフォームの厚み
宜しくお願い致します。
むらさんメッセージありがとうございます!
おかげさまで「そのうち作り方の詳細を書きます」とか言ったまま放置していたことに気づきました。笑
うろ覚えで申し訳ありませんが、、、
・イレクターパイプの直径 28㎜(ホームセンターで販売している一般的なサイズ)
・カーゴフックを取り外し、そのビスでイレクターパイプ固定部品を取付け
・合板の厚み
12㎜→ 18㎜でした。ゴメンナサイ!!・スタイロフォームの厚み 30㎜
だったと思います。
近いうちに調べて追記しますのでお待ちくださいm(__)m