この前、ハイエースにベッドキットを取付けたばかりなんですが・・・
早速、ベッドキットを改造しちゃいました!笑
やっぱり、ちょっと使い勝手が悪かったんですよね。。。
とはいえ、私の使い勝手の問題で商品が悪いわけではありません。
値段といいクオリティーといい、文句のつけようが無いです!
購入したベッドキット
↓
フュージョン?ハイブリッド??スーパーレザーベッドの進化系!?
と、自分でハードルを上げてみましたが、大したことはしてません!(キッパリ)
後ろのシート2枚分を合板パンチカーペット仕様に交換しただけです。笑
やはりベッドの上に荷物を置けないと不便なんですよね。
とりあえず養生マットを敷いてみたりしたんですが、走ってると滑っちゃってダメですね。。。
すべり止めとか間に入れたりもしたんですが、それもイマイチでした。
というわけで、もう一番後ろの1枚だけ合板に変えちゃおうと。
でも、合板1枚でシート2枚分とれちゃうんですよね。
どうせならってことで、2枚分交換しちゃったワケです。
そしたら使い勝手がメチャメチャ良くなりましたよ!
まぁ、私のような使い勝手の場合ですけどね。
ていうか、最初からパンチ仕様の方が良かったのかも、、、
いやいやいやいや、
スーパーレザーマット最高!なので、そんなことは無いです!
合板パンチカーペット仕様は作れるけど、スーパーレザークッションマット使用は簡単に作れないし。
というわけで、合板パンチマットを作ってみましょう!
合板パンチマットの作り方

合板はデリカのベッドを作った時にも使用した「赤杉合板24㎜」にしました。
両サイドのフレームで受けているだけなので、合板は厚めが良いと思います。
まぁ、今までの実績からいっても24㎜あれば十分でしょう。

これはジョイフル本田で購入したんですが、だいたいの大きさにカットしてもらいました。
1カット50円程度なので、2カットで100円です。
丸ノコでも切れますが、24㎜の合板をこういう風に切るのって面倒なんですよね。
なので、横幅は少し大きめでカットしてもらいました。

クッションシートを1枚外して型取りしてみましょう。
ちょい大きめのつもりでしたが、、、ほぼピッタリですね。

パンチも貼ることだし、気持ち小さめで型取りします。

1cmくらい切る感じか、、、惜しい!

丸ノコで切っちゃいましょう。
実はこの丸ノコも今日買ったんですよ。笑
とりあえず仮に載せてみました。

横幅はこれでOKですね。

あとはコーナーをどうするか、、、

アールに切ろうかとも思ったんですが、後ろから2枚目のシートを見たらほぼ三角形に切り落とす感じなんですよ。
だったら全部同じ形にしちゃおうかと。

というわけで、コーナーの型取りは後ろから2枚目のシートで。

アールは面倒なので、スパッと三角形で切り落としちゃいましょう。

切りすぎてもアレなので、まずはこの位で。

うーん、、、ちょっと浅かったか。
レザーシートと隙間が空いちゃってますね。

もう少し切ってみますか。

今度はバッチリです!

あとはこれで型取りをして、、、

ひっくり返して左サイドも、、、

全部おなじ角度で切っちゃいました。

仮載せもOK!

アールじゃないからちょっと隙間は出来るけど無問題。
直線の方がパンチも貼りやすいしってことで。

ちなみに切り落とした三角形の寸法がコレ
縦方向が80㎜、横方向が110㎜のところに印をして斜めにカットします。
パンチカーペットの貼り方

あとはパンチカーペットを貼りつければ完成です。
パンチカーペットを貼るのって普通はスプレーのりを使うんですよね。

でも私の場合、ほとんど両面テープとタッカーで貼り付けます。
仕上がりを考えると圧倒的にスプレーのりなんですが、コストを考えるとおそらく両面テープの方が良いかなと。
あとは、気が変わってお直しすることも多いんですよ。笑
なので、やり直しがしやすいからってのもありますね。
でも、いっぱい貼るものがあるならスプレーのりの方が良いのかな。。
ものは試しなので、こんど機会があったら使ってみようかな。
というわけで、今回も両面テープでいってみましょう。

こんな感じで、まずは片側に両面テープを貼り付けます。
あまりケチるとパンチカーペットが浮くのでほどほどに。笑

コーナーもきっちり貼りましょう。
次に位置決めをします。

良い位置に仮置きをしたらマジックで線を引いちゃいましょう。

これはセンターの位置。両面テープ側にも印します。

線を引き終わったら両面テープの紙を剥がしてひっくり返します。

マジックの線に合わせて端の方からゆっくりと位置決めしましょう

センターもバッチリ合いました

次に余分なパンチを切り取ります

今回は裏面もパンチで巻いちゃうので重なりを考えて切り抜きます。

だいたいこんな感じかな。

裏面はタッカーも打つので、両面テープは大雑把に留めれば良いかなと。

両面テープの紙を剥がし、パンチカーペットを貼っていきます。

センターは大きめに切ってあるので、とりあえず重ねます。

重なっている部分に定規を当てて切り取ります。

一度めくって、センターの突合せ部分に両面テープを貼りつけます。

上手くいきました。

あとは残りのパンチを貼りつけます。

このままでもキレイですが、すぐに剥がれちゃうと思うのでタッカーで留めます。

つなぎ目はすべてタッカーでステープル(針)を打ちこみます。

ただ、ホビー用のタッカーなのでステープルが浮いちゃうんですよね。。。

なのでハンマーでさらに打ち込みます。

打ち込んじゃえば浮きも目立ちません。

とりあえず1枚完成!
うーん、自分で言うのもなんですが、良い感じです♪
では、一番後ろの板も同じ要領でパンチカーペットを貼りつけちゃいましょう。

両面テープの貼り付けパターンを変えてみました。笑

次は裏面

同じように要らないパンチを切り取って、、、

貼り付けます。

完成!

載せてみました。
これなら合板部分に道具をガンガン載せられそうです!

さっそく載せてみました。笑

せっかくなので、養生マットも半分に折って載せときます。

同じ形でコーナーを切ったので、、、

跳ね上げて重ねることも出来ちゃいます。
そのために裏面までパンチカーペットを貼ったんですけどね。
まとめ
自画自賛ですが、とりあえず狙い通りに作れて大満足でした。笑
これなら仕事で使う時はパンチ合板、車泊しそうなときはレザーマットという使い分けも出来るかな。
とりあえず、しばらくこの状態で使ってみたいと思います。







コメント失礼します
合板の切った寸法教えていただけると嬉しいです。
返信が遅くなってごめんなさい!
合板を切った寸法は 1500㎜×455㎜ です。