
5型のハイエースのディーゼルエンジンから、アドブルー(AdBlue)という尿素水を使った排ガス浄化システムが採用されています。
詳しい話は知りませんが、アドブルーを使って排気ガスをきれいにしているそうです。
で、そのアドブルーは1,000㎞走行すると1リットル消費するので、定期的に補充する必要があるんですよね。
おそらくガソリンスタンドで入れてもらうのが一番安いと思いますが、近くにない場合も多いんじゃないかな。
私もアドブルーを扱ってるスタンドにわざわざ行くのが面倒なのでネットで購入して自分で入れました。
もちろんディーラーでも入れてくれますが、予約とか面倒ですからね。
というわけで今回は、アドブルーを自分で補充する方法を説明します!
▼動画版はこちら▼
ハイエースにアドブルーを補充するなら5リットルを買おう
ハイエースのアドブルー用タンク容量は
7.4リットル
です。
アドブルーの残量が2リットルを切ると警告が出るので、そのタイミングで入れるとちょうど5リットル入るんですよね。
ある日突然、こんな表示が出てきます。笑
売っているアドブルーは5リットルとか10リットルという単位になるので、ハイエースに補充する場合は5リットルを買いましょう。
10リットルの方が金額的にはお買い得なんですが、アドブルーは一度開栓すると劣化するらしいんですよ。
なので一度で使い切らないといけないそうです。
というわけで、ハイエースには5リットルタイプ一択になります。
アドブルーはカーショップかネットで買えるんですが、2~4個まとめて買うとネットの方が圧倒的に安く買えます。
1個だとカーショップの方が安いかもしれませんが、どうせ定期的に入れるんだしネットで2~4個まとめて買うことをオススメします。
ちなみに私が購入したのは2個セット
付属のノズルが長いので補充しやすいんですよ。
さらにお買い得な4個セットもありました!
1個当たり200円安くなるので、走行距離の多い方はこっちの方が良いかも。
ちなみにこれはロングノズルが2本になります。
アドブルーの補充方法
では補充してみましょう!
まずは給油口レバーの左にあるボンネットレバーを引いて、ボンネットを開けます。
ウォッシャー液のタンクと冷却水のタンクの間に青いキャップにAdBlueと書かれたキャップがありますね。
キャップを外してここから補充します。
これがアドブルーの5リッターBOX
抽出口を開けると中にノズルが入ってました。
箱を立てた状態でノズルを伸ばしアドブルー補充口に差し込みます。
あとはこぼさないように気をつけながら入れるだけ。
全部入れ終わったら忘れずにフタを閉めましょう。
というわけで作業完了です!警告表示も消えました。
あとはボトルを折りたたんで捨てるだけ。
まとめ
交換自体は簡単なんですが、気を付けて欲しいのがアドブルーの保管についてです。
熱に影響されやすいので、保管する温度によってアドブルーの寿命が変わっちゃうんですよね。
ちなみに下記の温度で保管した場合の寿命の目安が
25℃以下・・・36ヵ月
30℃以下・・・18ヵ月
35℃以下・・・12ヵ月
36℃以上・・・6ヵ月
となっています。
1年以内に消費してしまうんだったらあまり問題ないと思いますが、それ以上かかるようだと保管場所にも気を付けた方がいいでしょう。
というわけで、簡単だし好きな時に補充できるので、ぜひ自分でやってみてください^^
動画もよろしくお願いします!