定期的にやる必要のあるオイル交換なんかはなるべく安く押さえたいところ
まぁオイルは安売りの時に買えばいいとして、問題はオイルフィルターですよ
まぁ、元々そんなに高いものではないんですけどね
だいたい1個1000円くらいするので、半分くらいになれば嬉しいなと
安く買えるなら頻繁に交換しても良いですし
巷ではモノタロウが安いなんて噂も聞くんですが、モノタロウって型番が全然違うんですよ
かと言って適合表みたいなものも無いし、調べようが無いんですが・・・
それでも諦めきれずにネットで色々と調べて、ついにたどり着きました!
けっきょく一つには絞り切れなかったので2種類注文しちゃったんですけどね
とはいっても1個340円ですから、どちらかが合っていればOKです!

というわけで、まずはオイルを抜いちゃいましょう
このオイルチェンジャーも相変わらず大活躍してます!
オイル&エレメントの交換方法はコチラの記事をどうぞ
↓
そしてオイルを抜いている間にヘッドライトの曇りも取っちゃおうかと

前回ヘッドライトクリーニングをしてから8か月くらい経ったかな
まぁ簡易的なヘッドライトクリーナーなので、そのくらいの持続期間だと思ってください
そしてヘッドライト磨きの方法はコチラの記事をどうぞ
↓
デリカD5(2.4Lガソリン車)に適合するモノタロウ製オイルフィルターの型番は?
というわけで、オイルを抜いてフィルターも外しました

オイルフィルターは前回取り付けた日東の MI-18 ってやつですね
まずは「みんから」で見つけたモノタロウの型番 HO-11-A と比べてみましょう

そうそう、みんからで見つけたやつは正確に言うと HO-11 だったんですけどね
-A がついている型番しか今はないようです
おそらく一緒だろうということで、とりあえず買ってみました

ただ、高さが全然違うんですよね。。
これはもう一つの方も同じなんですが、どちらも高さは標準仕様より2割くらい小さい感じ

そして中を比べてみても、構造がちょっと違うみたい
ネジ径は同じっぽいので取り付けられそうですが、どうしたものかと・・

外径も微妙に小さいようですね~
というわけで、違う方も見てみますか

こちらは もう一方の MO-14-A ってやつです
実はどうやってコレに行きついたのかは忘れちゃったんですけどね(笑)
でもなぜか行きついたので買ってみました

やはりこちらも高さは違います
小さいということはろ過するフィルターの面積が小さくなるので目詰まりしやすくなるのかな。。
まぁ安いから毎回交換しても良いし、大丈夫でしょ
細かいことは気にしない、気にしない

こちらは中の構造もよく似てますね
なんか行けそうな気がするぞ

外形もバッチリ合ってますね!
モノタロウで購入したオイルフィルターを取り付けてみた
というわけで、さっそく入れてみましょう!

まずは手締めでグリグリといれて・・
うん、なんかいい感じ

やはり、MO-14-A が適合フィルターのようですね~
これで同じ高さだったら文句ないんですが、とりあえず安いので良しとしましょう
フィルターレンチで本締めしてオイルを注入

そうそう、前まではジョウゴ派だったんですが、ロングノズル派になったことをこの場を借りてお知らせします
ジョウゴでもいいんですが、どこかに引っ掛けないといけないのがちょっと面倒だったんですよね
たまたまホムセンで見かけたので即買いしちゃったんですが、やはりロングノズルの方が楽でした

オイルを入れ終わったらこんな感じでしまって、ジョッキごと上からビニール袋をかぶせて保管しています
オイルフィルターに関しては、しばらく使ってみてどうかですよね~
問題ないとは思いますが、しばらく様子を見てみようと思います
あとは、せっかくなのでヘッドライトクリーニングのビフォーアフターでも載せておきましょうか
before

前に施工してから約8か月でこの曇りようです
まぁ8か月持てば上等かな
after

やはり施工するとキレイになりますね!
完全に曇りは取れませんが許容範囲でしょう
というわけで途中で話がそれましたが(笑)、しばらくモノタロウのオイルフィルターを使ってみようと思います!






