
今まで自分でやる場合、上抜きでオイル交換したことは無かったんですよ。
だって、上抜きって確実じゃない気がするじゃないですか。
全部抜けきらないような気がするというか。
なのでオイル交換は下抜き派なんですが、面白いものをアマゾンで見つけちゃったんですよね!
手動式のオイルチェンジャーなんて昔から売ってましたけどね。
ただ、このオイルチェンジャーは値段がとにかく安い!!
あと形も面白い^^
こういうの好きなんですよね~笑
でも、耐久性や本当に使えるものなのかは実際に使ってみないと分からないですよね。
というわけで、さっそく買っちゃいました!笑
ツールズアイランドの手動式オイルチェンジャーTH318は組み立ても簡単!
では、さっそく組み立ててみましょう!
箱を開けるとこんな感じで収まってます。
ボールみたいな形なので、かさ張ると言えばかさ張りますよね~
収納するスペースがあれば問題ないけど、購入する前にその辺は考えたほうが良いかも。
箱から全部出してみました。
ボールみたいなのがタンクで、巻き付いてるのがオイルレベルゲージから入れるチューブ。
あとは手動ポンプ本体とグリップ、オイルを捨てる時に使うノズルになります。
まず、タンクについている赤いキャップを取り外し、チューブを装着します。
これは特にネジにはなってなくて、差し込むだけです。
タンクの中は負圧になるので差し込むだけで大丈夫みたいですね。
そして手動ポンプ本体に赤いグリップをねじ込みます。
ポンプを真ん中に差し込んだら準備完了!
想像以上に簡単でした。笑
オイル&エレメント交換に必要なものは?
では初めにオイル交換に必要なものを説明します!
オイル
オイル交換なので、まずはオイルから。笑
CASTROL GTX DC-TURBO 10W-30 SM/CF
これは特にこだわりがあるわけじゃなくて、ジョイフル本田でたまたま安く売ってたんですよね。笑
初売りで7,980円で売ってたので、久々にペール缶(20リットル)を買っちゃいました!
でも後で調べたら、アマゾンでもまあまあ安く売ってるので、飛びつくほどでもなかったかも。。
オイルは酸化しちゃうので、長期保存するのは良くないんですよね~
まぁ、サンバー×2台とポルテもあるし、とっとと使っちゃおう。
オイルエレメント(フィルター)
オイルエレメントは毎回交換する必要はなく、オイル交換2回に1回の割合で交換するのが一般的です。
これは日東工業製でデリカD5に適合する型番はMI-18になります。
値段は980円だったかな。
モノタロウとか安いのがあるみたいですね。
こういうものは性能も大きく変わらないと思うので、個人的には安ければ安いほうが良いかなって思います。
フィルターレンチ
これはオイルエレメントを外したり取り付ける時に必要な工具です。
これは専用のカップタイプで、直径が68mmのもので、今回使用するオイルエレメント( MI-18 日東工業 )に合わせて購入しました。
このカップ型のフィルターレンチは3/8のソケットレンチに取り付けて使います。
フィルターレンチはサイズ調整の出来るものと専用のものがあります。
もちろん専用のタイプは使いやすいんですが、オイルエレメント(フィルター)もメーカーが変わると直径が違ったりするので注意が必要なんですよ。
どちらにも一長一短あるので、どちらが良いとはなかなか言えないんですよね。
というわけで、こういうタイプの方が無難といえば無難なのかも。
ちなみに私はカップ派ですが。笑
廃油パック
古いオイルを処分する方法はいろいろありますが、一番ポピュラーなのは廃油パックに入れて、燃えるゴミとして処分する方法です。
これはアマゾンが安いんですよ。
ただ、アマゾンが品切れの時に高い出品者が出してるので、高値で買わないように注意してくださいね!笑
ちなみに私が買った時は236円でした。
ただ、もしかしたら2,000円以上の合わせ対象商品だったかも。。( ̄▽ ̄;)
ホムセンでも350円くらいだったので、別に高くないんですけどね。
ただ自治体によっては、燃えるゴミとして処分できない場合もありますので、まずは調べてみてください。
他にはガソリンスタンド等で引き取ってもらうという方法もあります。
おそらく有料だとは思いますが、廃油パックで処分できない場合はガソリンスタンド等のオイル交換を行っているお店に聞いてみてください。
オイルジョッキ
オイルを入れる時に缶からオイルを移し替えて使います。
これは絶対に必要って訳ではありませんが、オイルを計量することも出来るしジョッキで入れるほうが作業性は圧倒的に良いです。
私が使っているのはフタ付きじゃないんですが、フタが付いてると保管時にゴミが入らなくて良いかも。
あと、個人的にオイルジョッキは4リットルのが使いやすいような気がします。
まぁ、乗ってる車にもよりますけどね。
ジョウゴ
これは車によってはあった方が便利かもって感じかな。
デリカD5の場合、オイルを入れる位置が奥の方なのでジョウゴがあると圧倒的に作業が楽になります。
ためしに収縮式のやつを買ってみたんですが、なかなか使いやすかったです!
ケチらなくて良かった。笑
デリカD5 上抜きでのオイル交換方法
では、さっそく交換してみましょう。
まず下準備として、車を5分くらい暖機運転します。
オイルが冷えていると固くなって抜きづらくなるのでオイルを少し温めるためです。
暖機運転する時間は気温によって変わるので、気温が低ければ長め、高ければ短めといった感じで調整してください。
逆に、高速走行した後とかだと熱くなりすぎているので、少し待ってからにしましょう。
下手すると火傷しちゃいますからね!
まぁ、火傷しない程度に温めておいた方が抜きやすいんですけど。
その辺はご自身の判断で。
オイルが温まったらオイルレベルゲージを抜きます。
ここで交換前のコンディションも見てみましょう。
一度ウエスで拭いてから再度レベルゲージを挿入して抜きます。
私の場合は今回はちょうど真ん中位でした。
オイルも真っ黒というわけではありませんが、ちょうど交換時期って感じですね。
ではオイルを抜いてみましょう!
このレベルゲージが入っていた穴にオイルチェンジャーのホースを突っ込みます。
コツンと当たるまで入れます。
当たったらそこで入れるのをやめて、自転車の空気入れの要領でポンプをシュコシュコします。
重くなったら無理して続けずに様子を見ます。
しばらくするとオイルを吸い出し始めました。
オイルを吸うと透明のチューブが黒くなるので、吸ってるかどうか確認できます。
今のところ、だいたい1.5L位抜けたみたいです。
タンクの横線が1Lずつ刻まれているので、だいたいの量が分かるようになってるんですよ。
だんだん吸いが弱くなってくるので、時々ポンプを追加シュコシュコします。
そして、しばし待ちます・・・
下抜きに比べて手動ポンプだと時間がかかるなぁ。。
やっと全部抜けたみたい。
オイルが無くなると、ズルズルズルズル~って音がするので分かります。
15~20分くらいかかったかな。。。
時間を計測してなかったので全然分かりませんが。笑
でも約4L抜けたようなので、ほぼ全量抜けと思います。
上抜きでもきっちり抜けるみたいですね~!
オイルが抜けたので、続いてオイルエレメントを外します。
デリカD5(ガソリン2400)のオイルエレメントの位置と交換方法
まず正面から車の下に潜り込みます。
アンダーカバーの切れ目をのぞくと、オイルエレメントが逆さについてます。
ソケットレンチにエクステンションとカップ式のフィルターレンチを装着!
時計と反対方向に回すと緩みます。
はい、外れました。
逆さですが、オイルがドバドバ出てくることは無いので安心してください。笑
ただ、エレメントの中にオイルが溜まっているので廃油パックに捨てます。
交換する前に、新しいエレメントのOリングにオイルを塗ります。
Oリングが捩れたりしないように、潤滑剤代わりですね。
新品時にすでにオイルが塗ってあるんですが、、、追いオイルしときましょう。笑
いちおう周りをきれいに拭いて新しいエレメントを装着します。
まずは手締めで入れていきます。
手でまわらなくなったらフィルターレンチで少し締めればOKです。
手で回らなくなったところから90度回すとか、180度回すとか、360度回すとかいいますけど、適当で。笑
あまり固く締めすぎちゃうと外すのが大変になっちゃうので、漏れない程度に軽めに締めましょう。
オイルエレメントと装着したら新しいオイルを入れます。
とりあえず3L入れてみます。
オイルキャップを外し、ジョウゴをセット
焦らずゆっくりと入れていきます。
3L入れてレベルゲージを見てみると、、、
ローレベルより若干下なので、もう1L入れてみます。
そもそも4L抜けましたからね。まだ入るでしょう。
4L入れたらちょうどいい感じですね。
ただ、少しオイルを循環させるとこの位置より下がると思うので、少しアイドリングをして再び計ります。
5分程度アイドリングさせて、エンジンを停止して、オイルパンにオイルが落ちてくるのを少し待ちます。
エンジン停止させて5分後に再チェック
良いといえば良いんですが、ややローレベルよりなので、あと200ccくらい追加しときました。
これでオイル交換は完了です!
あとはオイルチェンジャーのホースを外し、赤いノズルを付けて廃油パックに抜いたオイルを流し込んで廃油の処理をしてください。
まとめ
今回初めて上抜きでオイル交換しましたが、個人的には大満足でした!
ちょっと時間はかかるものの、手動のオイルチェンジャーでここまで抜けるとは思いませんでしたから。
まぁ、デリカD5だとジャッキアップしなくても下に潜り込めるので、下抜きでも大変というわけでもないんですけどね。
個人的には下抜きよりこっちの方がお手軽だし良いかな。
ただ、エレメントを交換する時はどっちみち下に潜るんですけどね。笑
下抜きだと多少オイルが飛び散るのが嫌なんですよ。
というわけで、このオイルチェンジャーは買ってよかったです♪
あとは耐久性かな。。。
近いうちにサンバーのオイル交換でも使ってみまーす!