アームレストの間がテーブルだったら便利だよな~
ってことで、さっそくテーブルを作ることにしました。
材料はもちろんアレしかないなと。
そう、クローゼットの棚を作った時に出た端材です。
って、知りませんよね。笑
前にも同じようなシチュエーションがあったような気もしますが・・・
せっかくなので、改めて紹介しましょう!
元ネタはこの記事です。
↓
気になった方は後で読んでみてください。
自分で言うのもなんですが、読まなくても全く問題ないので進めちゃいますね!
要約すると、以前クローゼットに棚を作って、その時に出た端材で今回テーブルを作るってことです。
あと、アームレストがある前提なのでその辺もお忘れなく!
このアームレストは安くて機能的なのでオススメです。
コンソールテーブルを作るのに使った材料
・パイン材の板 縦は適当×横20㎝
・L型金物 4個
・ワトコオイル
ちなみに天板は家にあった端材を使用、金物はダイソーで購入、ワトコオイルも自前となってます。
なので、購入したのはL型の金物(2個入)を2つだけ。
まぁ、ほぼアームレストに挟むだけの簡単テーブルですからね!笑
コンソールテーブル(天板)の作り方
まずはテーブルの採寸を、、、

押し込んで動かないようにしたいので、やや大きめに切ろうかと。
205㎜くらいかな。。

端材の板の幅は215㎜くらいでした。
なので、とりあえず10㎜切ってみようかと。

綺麗に切りたいので切り口にマスキングテープを巻きます。

あとは丸ノコでカット

とりあえず、当ててみましょう
ちょうど良さそう。

フタが空かなくなるのは仕方がないですね~
トレードオフっていうことで。
でも無理やり半分くらいは開くので、中のものは取り出せます。

やはり、のせただけだとガタつくので危なそう。。

というわけで、100均のL型金物の登場です!
本来はコーナーの補強に使うみたい。

こんな感じに四隅に差し込んでガタツキを抑えようかと。

板はもちろんタジマのサンダーで仕上げましたよ!
「タジマのサンダーなんて知らないよ」って方は、コチラの記事もどうぞ
↓
【ハイエース】ドリンクホルダーを自作してみた

何もないより全然イイです!これでビス止めすれば問題なさそう。

さっそくビスを打ちつけてみました。
裏側は見えないので、けっこう適当です。笑

うん、さらにガッチリしました。

せっかくなので、ドリンクホルダーと同じようにワトコオイルで仕上げで。

今回はウエスが無かったので、ショップタオルで代用しちゃいます。
ちなみにコレなんですが、ホームセンターで300円くらいで売ってるので探してみてください。
油汚れにも水にも強くて、とにかく万能なので1ロールあると便利なんですよ。
アマゾンでも300円くらいで売ってるときは買いですが、高い時もあるので気を付けてください。

そして今回もワトコオイルの ダークウォルナット を使います。
これがまた黒っぽい色に合うんですよね~

良く振って、、、
あ、ピンボケじゃないですからね!

ショップタオルにしみこませて、、、

塗りこみます。
刷毛をわざわざ出したり、終わったらよく洗って、、、とか面倒ですよね~
なので、小物はショップタオルで塗るのもオススメです!

これを繰り返して、均一に塗りこんだら30分くらい放置します・・・

30分くらい経ったら軽くペーパーをかけましょう。
仕上がりが良くなります。

400番くらいのペーパーを適当な大きさにカットします。

そして、かるーく表面をやすります。
あ、ピンボケじゃないですからね!笑
躍動感を出すための演出というか、
え、いらない? そうですか・・・

軽くやすったら、きれいなショップタオルで軽く表面を拭き上げます。
あとは一晩くらい放置して乾かしてと・・・

これで完成です!

自画自賛ですが、アームレストのフェイクレザーの黒に良く合いますね~!

というわけで、朝食を食べたり、、、

お弁当を食べたり、、、

どら焼きを食べたり、、、
と、さっそく大活躍!笑
アームレストを付けたなら、これは必需品ですね~
本当に便利になりました。
ますます手作り感満載なハイエースになっちゃいましたが、、、笑
見た目より機能性を重視してるので大満足です!






