車検切れの軽自動車(サンバー)でユーザー車検を受ける方法と車検までの流れ 軽自動車検査協会@千葉
スポンサーリンク

 

車検の切れたサンバーディアスのユーザー車検を受けてきました。

仮ナンバーを借りたりちょっと面倒でしたが無事に合格できたので良かったです。

というわけで今日は、車検切れの軽自動車で車検を受けるまでの流れを解説します。

 

車検切れの軽自動車で車検を受けるまでの流れ

 

車検を受けるまでをザッと書くとこんな流れになります

 

車の点検整備

車検の予約

自賠責保険に加入

仮ナンバーを借りる

予備検査(光軸調整)

車検を受ける

車検証ゲット

仮ナンバー返却

 

車検切れの場合でも仮ナンバーを借りることが増えるだけなんですよね。

ただ仮ナンバーを借りる前に自賠責保険に加入しないといけないので、代理店に行って自賠責保険に加入すり必要があります。

 

その辺がちょっと面倒でしたが仮ナンバーを借りちゃえば、あとは普通のユーザー車検と同じなんですよね。

 

車の点検整備

 

車検を受けるのに24ヵ月点検をする必要があります。

球切れをしていると車検に通らないので、特に灯火類はしっかりと見ておきましょう。

 

あとはブレーキ系統や下回りのオイル漏れなんかもチェックしたほうが良いですね。

ブレーキ廻りは重要なので、もし分からなければ整備工場やディーラーで点検してもらいましょう。

 

そして点検整備が終わったら「24ヵ月点検整備記録簿」に記入します。

24ヵ月点検整備記録簿はネットでダウンロードできるので探してみてください。

点検をして問題が無さそうであれば車検の予約をします。

 

車検の予約

 

車検はネットの専用ページから予約します。

軽自動車検査協会の予約ページにログインして都合のいい日に予約しましょう。

 

軽自動車検査予約システム

 

初めての場合はアカウント登録をしてから予約します。

クルマの情報を入力する欄もあるので手元に車検証を用意しておいた方が良いかも。

 

その辺のことはこちらの記事を参考にしてみてください

初めてのユーザー車検を軽自動車協会千葉事務所で受けてきた

 

自賠責保険に加入する

 

車検の日程が決まったら事前に自賠責保険に加入しましょう。

自賠責保険に加入するには近くの代理店を探す必要があります。

 

「自賠責保険 地域名」

で検索すれば何かしら出てくると思います。

 

分からなければ保険会社に直接連絡して、近くの代理店を教えてもらいましょう。

日付は車検の予約を取った日から24ヵ月か25ヵ月で加入すれば良いと思います。

 

仮ナンバーを借りる

 

仮ナンバーは役所の市民課で借りられます。

 

借りるのに必要なものは

自動車臨時運行許可申請書

自賠責保険証

身分証明書

手数料(750円)

になります。

 

自動車臨時運行許可申請書はネットでもダウンロードできると思うので探してみてください。

「仮ナンバー 地域名」で検索すれば出てくると思います。

もし無いようでしたら当日に役所の窓口でもらいましょう。

 

基本的には車検を受ける当日に借りて5日以内に返却するという決まりがあるようです。

ただ車検の予約が朝からの場合は当日だと間に合わないので、その場合は前日に借りることもできます。

 

ちなみに私は月曜日に車検の予約をしたので金曜日に借りに行きました。

でも日曜日も窓口が空いているそうで、できれば日曜日に来て欲しいとのことでした。

ただ何度も来てもらうのも悪いので・・と、係りの方の配慮で無事に借りることが出来たんですけどね。

 

その辺は事前に確認したほうが良いかもしれません。

あと返却するのを忘れたりすると罰則があるようなので気を付けましょう!笑

 

予備検査(光軸調整)

 

仮ナンバーを付け替えたら車検場に行く前に予備検査(テスター)へ行くことをオススメします。

 

予備検査場には車検コースと同じような設備があるので、車検の予行練習ができるんですよ。

スポンサーリンク

そして問題があればそこで調整してもらえます。

もちろんできることと出来ないことはありますが、特に光軸は調整してもらった方が良いと思います。

 

車検を先に受けてみて落ちたら予備検査場で調整してもらうのもアリなんですが、また車検コースに並ぶ必要があります。

とは言ったものの私も今回はいきなり車検場に行ってみたんですが・・・

やっぱり光軸で玉砕しました。笑

いつもは先に予備検査場に行くんですが、意外と何もしなくても受かるんじゃないかと思っちゃったんですよね。

 

そうなると車検場を一度出て予備検査場で光軸の調整をしてもらって再び車検コースに並ぶことになるので軽く1時間はロスしました。

混んでる時期ではなかったのでまだ良かったですが、混んでる時期だったり最終ラウンドの予約だったりすると当日に再検査を受けられない可能性もありますからね。

 

というわけで、よほど自信がない限りは光軸だけでも先に予備検査場で調整してもらうことをオススメします!

 

車検を受ける

 

予備検査を受けたらいよいよ車検場へと向かいます。

 

まずは書類の確認や重量税の支払いを向かって右側の建物で済ませます。(千葉事務所の場合)

 

  

重量税や手数料の支払いを済ませて書類に必要事項を書き込んだら隣の建物でユーザー車検の受付をします。

 

そこで不慣れなことを伝えるとこのように初心者マークを渡されます。

軽自動車では3回目のユーザー車検ですが、2年も経つと色々不安なので今回も貰っておきました。笑

これをダッシュボードに乗せておくと検査員の方が付きっきりで面倒を見てくれるのでほんと助かります。

 

まずはコースに入る前に灯火類やワイパー車体番号等の確認をします。

次にプローブをマフラーの中に入れて排ガスのチェックをして、サイドスリップの確認になります。

 

サイドスリップは次のテスターに向けてゆっくりと進むだけで計測されます。

 

ローラーのテスターではスピードメーター、光軸、フットブレーキ、駐車ブレーキの検査をします。

最後にリフトで車体を持ち上げて下回りの検査を行います。

 

今回は光軸だけ×だったので車検場を出て予備検査場へ向かいます。

光軸だけ調整してもらって3,150円でした。

ちなみに5,250円でひととおり検査してもらえます。

 

再び車検コースへ並びます。

並んでいるうちに休憩時間になり4ラウンドへ突入しました。

検査官に光軸の再検査であることを伝えて再チャレンジ

 

合格しましたー!

って調整してもらったので当たり前なんですが。笑

 

リフトのちょい先に車を止めて、左側の窓口で車検証とフロントガラスに貼るステッカーをもらったら完了です。

ギリ間に合いそうだったので、そのまま市役所へ向かい仮ナンバーを返却しちゃいました。

 

まとめ

 

今回の費用をザックリと計算してみましょう。

 

自賠責保険(25ヵ月)・・・21,780円

仮ナンバー手数料・・・750円

光軸調整・・・3,150円

検査料・・・1,400円

重量税・・・6,600円

 

合計 32,680円

 

という結果になりました。

自賠責保険は前もって加入してるので、車検当日にかかった費用は11,000円くらいでしたね。

 

車検が切れても仮ナンバーを借りるだけなので金額的にはほとんど変わりませんが、借りたり返したりと面倒なことには変わりないので、やはり車検は切らさない方が良いと思います。笑

 

今回は細かいことは書いていないので、こちらの記事も参考にしてみてください

 

初めてのユーザー車検を軽自動車協会千葉事務所で受けてきた

軽自動車ユーザー車検の当日!何を用意すればいいの?

初めての軽自動車ユーザー車検!当日の流れを教えるよ

 

メンテは整備工場やディーラーでやってもらって、車検は自分で受けるってのもアリですよね。

ユーザー車検は車に対する愛着がさらに湧くこと間違いないので、ほんとオススメです!

 

スポンサーリンク